Top Page 縄文土器の制作 縄文土器は「窯」の中では焼かない 写真のような原始的な焼き方 (野焼き)であるが、丸1日かかる 天候の具合で、雨水が一滴でも 焼成中の土器に当たると 土器にヒビが入ってしまうので 屋根は必ず必要 土器の材料になる土(陶土)は吟味し 岐阜県多治見から取り寄せた 土は本物の縄文土器の成分に できるだけ近づけるようにした 当初、陶土は手作業で練り上げていたが 制作数が多くなるにつれ 大変な労力となった為に、 陶土を練り上げる機械も購入した 縄文土器は砂が混ざっている しかも、時代(縄文前期~後期まで)によって 混ざり具合も異なっている為に 忠実に再現するように努めた 陶土は多治見から、 砂は長野県松川村から収集した 縄文文化の趣味・興味で始めたことだが 竪穴式住居の建立や縄文土器の製作設備など 本格的になってきた ![]() 陶土練りの機械(土練機) 窯業陶芸機械 型式=M-800 100V 0.75KW 製造番号=1208 製造元=TH(株)林田鉄工 滋賀県甲賀郡信楽町 TEL=0748-82-0066 ![]() 焼成の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄文土器の焼き方 ![]() 朝6時、空焚き (土器を入れないで薪だけ焚く)開始 焼く前の土器は十分に自然乾燥させてある 火の周りに、これから焼く土器を置き 2~3時間、熱をなじませる その後、薪が燃えた後のオキを 周囲に分けて、中心に土器を置き 再度周囲に薪を足して本焼きを始める ![]() ![]() ![]() 14時頃まで焼き続け その後は薪が燃え尽きて灰になる迄 (翌朝まで)そのまま置く 土器を出して、スス払いなどして完成 (その他、残っている写真) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寸法・形・細かい模様に至るまで 極力本物に近づけて制作してある 数多くの作品は、別ページに掲載 制作した縄文土器の作品は600点以上 亀ヶ岡土器・漆塗り土器が約50点残っている . . Top Page . |
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
<EOF>
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.