Top Page 著者プロフィール ![]() 1929年(昭和4年)本名、石井幸子 北海道釧路に生まれる 北海道町立釧路高等女学校を卒業 父(佐々木)は太平洋炭礦株式会社 (釧路市益浦)の役員 太平洋炭礦は 旧春採炭山が1917(大正6)年に 三井鉱山と合併し 1920年別保の炭山を含めて誕生した 母の祖先は朝鮮半島南西部の 全羅北道出身で弥勒(みろく)姓 加賀藩の前田藩祖と縁がある 夫(石井)は太平洋戦争時 航空隊の隊長 1976年(昭和51年)から札幌在住 1984年(昭和59年)から東京在住 1989年(平成元年)大峰高原に 縄文時代竪穴式住居(第2号) 「縄文庵」建立・以後、長野県在住 スキーは3歳より始め 80歳まで続けた 80歳の時、山の仲間と 白馬の山をスキーで下り 皆に祝ってもらいスキーを引退した 山好きで、安房峠の茶屋 の番人も勤めた。 趣味は、登山・スキー・縄文研究 の他に機織り・編み物など ![]() ![]() 縄文時代の「アンギン編み」 材料は「カラムシ」を使用 カラムシ(苧)は、イラクサ目 イラクサ科の多年生植物 南アジアから日本を含む 東アジア地域まで広く分布し 古来から植物繊維をとるために 栽培されてきた 同様に繊維をとるために 栽培されるラミー(Ramie)も この種に含まれる。(wikipediaより) ![]() ![]() メンヨウ(羊)の毛を つむぐ為の色々な道具 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 綿糸を藍染して機織りまで 全部自分でやる (2014/08/20撮影) 石井幸子 作 作務衣「火焔土器」 染め・織り・デザイン・縫製・さしこ など全て一人での作業だ 2015/07/30撮影 ![]() ![]() ![]() さしこ ![]() 書や俳句・短歌もやるんです。 縄文さんのこと 1928年(昭和3年) 福岡県直方市の生れ 本名、林清海(きよみ)、 ペンネーム 「縄(なわ)文人(ふみと)」 1980年代に長野県在住 1987年 大峰高原に縄文時代 竪穴式住居(第1号)建立 縄文研究については 並はずれた熱心さであった ![]() 林清海氏が手に持つのは 遮光器土偶 (しゃこうきどぐう) (本人制作) 縄文時代につくられた 土偶の一タイプ 目にあたる部分がイヌイットが 雪中行動する際に着用する遮光器 のような形をしていることから この名称がついている。 1997年(平成9年)6月9日 69歳で亡くなる。 . . Top Page . |
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
<EOF>
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.